お墓について / 墓石

和型のお墓

和型のお墓は、江戸時代から使われている最も定番とされる形です。
親しみやすく、日本特有のものとして今でも不動の人気を誇っています。
この地域でよく使われる名古屋型三段の基本的構造は、一番上から家名などを彫刻する棹石、その次に上台、中台石、四ツ石と続き、香炉や水鉢、花立で構成されています。付属品として墓誌や枠石などを組み合わせます。
メリット
日本人には親しみのある形で流行り、すたりのない形といえます。
また、西濃地域では和型を立てる方が大半です。周囲になじむお墓という点でも和型を選ぶ方は多いです。
デメリット
周囲になじむといういい点はありますが、お墓に個性を出したい方には向いていないといえます。
また、和型墓石はお墓に刻む言葉が限られているので、特別な言葉や文字、レリーフを刻みたい方にはおすすめできないお墓です。

石寅で建立した和型のお墓の一例です。

洋型・オリジナルのお墓

近年、和型のお墓だけでなく人気のあるお墓が洋型やオリジナルタイプです。
寸法の縛りがなく自由性が高いので、様々な形状に対応したお墓作りが可能です。
また、竿石には故人が好きだった言葉や、好きな花の彫刻を入れる方が多いです。
メリット
形を自由に決めることができ、好きな言葉や文字を刻むことができるため個性を出すことができます。また、赤みがかった石や薄ピンク色の石など和型墓石には合わせにくい色合いの石を組み合わせることができます。
デメリット
西濃地域は和型でお墓を建てる方が大半なため墓地の中で目立ちます。目立つことをデメリットと考える方には向いていないといえます。また、和型と比べてその時々の流行りの形があるため、すたる可能性もありえます。寺院の境内墓地では奇抜な形を禁じるところや、場所によっては洋型自体を禁止しているところもあります。建立前に墓地の規定を必ず確認してください。

石寅で建立した洋型・オリジナルのお墓の一例です。

お墓についてに戻る
MENU